山仕事と、ちょっと介護生活

かみさんが要介護になっちゃって。サラリーマン辞めて、ちょっと介護しながら山仕事生活してます。

チェンソーで板挽いてみた♬  ~悲~

ご近所の薪ストーブ屋さん。元は木工屋さんで。

家具とか作る職人さんだったんだけど。

高齢で。

今はたまに木工教室開いたり、子供のおもちゃ程度の物を作ったりしてるそうで。

 

昨今の物価高騰で、板もとんでもなく値上がりし、木工やってみたいって人達にはちょっとハードルが高くなってると。

まぁ板の値段聞くと、端切れの使い道のないような板にたいそうご立派なお値段がついてまして。

倒す方には何にも還元されず、板挽くところがたっぷり乗っけてるという、、

まぁグチグチ言っても何も始まらないけど。

 

ということで♬

 

倒してゴミと言われる木はとんでもなく大量にあるわけで。

バイオマス燃料なんてクソ無駄な使い方されるくらいなら捨てた方がマシなんで。

でも捨てるのがもったいなくて有効利用する方法は無いものかと模索してる段階なので。

チェンソーで板挽いてみることにした♬

これでチップにされる木が少しでも利用されるならやって見る価値はあるかなと。

 

で。

やってみた。

 

お試しなので。

まぁ板挽くための道具もあるけれど。

 

そこそこお値段します。

自作してる人なんかもいるけど。

まぁ今回は治具無しで。

 

板として利用したい一番玉を株から離さずに置いたら引きやすいかなと思って。

胸くらいの高さに受け掘って倒し。

真ん中を縦引き。

その左右を縦挽きして。

下に突っ込み入れて。押し出して。

パッカーンと。板2枚出来上がり♬

と思ったら。

ん?

 

板がパッカーンと開いた瞬間。俺はヒザから崩れ落ちたね。

ショックのあまり直後に写真取れなくて。

後で撮ったんだけど。

( ;∀;)   _| ̄|○  ( ;∀;)

 

まさか涙

こんな涙

 

ちなみに気温30度。

550XPで縦挽き1mくらいを3回引いたら、エンジンがダレてきて。圧縮無くなってきてる感があって。

やっぱ一般のソーチェンは縦挽き用じゃないしね。エンジンへの負担は大きいね。

そして、板なので、厚は揃えてたつもりだったけど。

やっぱ見えてる側と反対側では厚が違って。

まぁ木工屋さんも、厚に関してはどうせ自動カンナで揃えるからって言われてたけど。

やっぱ俺の技術がまだまだだなと。

そして芯腐れに気付くにはやっぱ根元から倒さないと。

 

でも。

 

先日やったグリーンウッドワークの真似事にしろ、長くなくてもこうやって板にできれば利用しやすいのは間違いない。

安い旋盤かなんかあれば、これ削ってちょっとした皿くらいいけるかもしれない。

今後、どうやって板にするかちょっと本気で考えてみよう。

 

そしてちょっと調べたら、昔はスギを割って板にしてたと。

greenwoodwork.stores.jp

 

なるアイテムで割ってたらしい。

確かにテコで割りやすそうだけど、両刃のナタで代用できなくもなさそう。

つか割るなら斧でも良さげ。

 

ちょっと、板にする方法、色々やってみます。

 

板にさえなってしまえば。

上手く使えないけど電動カンナは去年買ったし。

色々できる気がする。

 

木工家を目指してるわけじゃないけど。全くないけど。

これが少しでも山に関心を持ってもらえるきっかけになれば。

嬉しいなぁ。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

かみさんに付き合いました♬ マルシェ?

かみさんが行きたいってんで。

仕方ないよね。お付き合い、つかパシリしました♬

土曜日。

県の運動公園の敷地内で。県内最大って謳ってるマルシェに行きました。。

まぁ何でもいいや。

朝10時からだってんで。10時に駐車場へ。さすがにすげぇ混んでて。

ちょっと遠くに停めたけど。電動車椅子あるんでね。

組み立ててノコノコ走っていきました。

まぁイヤリング?やらネックレス?やらお気に入りを見つけては買ってました。

で。

やっぱ人多いんで。店内?商品付近にはなかなか車椅子で近づけず。気になるお店は車椅子降りて歩いて。で。降りて数件見ると、当然車椅子を移動した方がいいので。

俺が乗る♬

いやー楽ちんだわ♬

で、自分で乗って気付いた。

周りの人って、案外気付いてくれないのね。背の低い女性なんかと車椅子の俺と目線はほぼ同じ高さになるけど。それでも気付かないのね。意外に。なのでこっちが止まって待つことが多い。仕方ないよね。

でも、みんな気付くと、ビックリするけど必ず避けてくれる。みんな優しい。車椅子もウチだけじゃなかったし。多少は仕方ないとはいえ、快適に楽しむことができました。

よかったよかった。

 

グルっと見終わり。色々ゲットして。

美味しいカレーもいただき。お腹もいっぱいになったくらいで。

せっかくのだだっ広い運動公園来たんだから、自分で歩いて散歩したいと言い出し。

はいはい。どうぞどうぞ。

かみさん歩く。

俺が車椅子でゆっくり追う。

でも20mも歩くと、照れ笑いしながら代わってって言いに来る。

んで変わる。

かみさん容赦なく飛ばす

俺は小走りで追う(;^ω^)

しんどい(;^ω^)

そしたらたまたま見つけてしまう。

ホンジツ無料体験会のコイツ

www.azumapark.or.jp

 

かみさんやりたい!て。

いやいやマジでこれは無理だって。

両手足ガチでフルで使い切るんだって。

さすがに、いくら何でも無理だから!

って説得してたら。ついつい声が大きくなって。説得してたら。

係員さんが。

「今ちょうど空いてるんで、良かったら試しませんか?」

いやいや無理でしょ。できる訳ないでしょ。

「いや、だから、あなたが」

俺?

かみさんに行けと言われ。

やりましたさ。

カラダ見ただけで、

「あ、経験者ですか?」

いやいや壁なんか登ったことないっすよ。

「なんか慣れてる感があるんですが」

木ぃ登ってますがなにか

「あーですよね。じゃ大丈夫ですよ。レンタル用具付けて来てください」

あー

なんで休みの日に

カラダ疲れることしなきゃなんねーんだよ

って文句叫びながら登りましたさ

うっすいペラペラのハーネスにカラビナ一つ付けてロープ引っかけただけの、コレでホントに安全なのか?って装備で。

さっさと登り切って降りましたさ。

てっぺんの単管くぐらせただけのロープに身を預け、下の係員のディセンダ―(ビレイデバイスはぺツルのグリグリでした♬)で降りるという、いつもの装備を思うと恐ろしい降ろされ方で。自分でゆっくり降りますって言いたかった。

そして降りた途端

「さすがに簡単そうでしたね。じゃ続けて上級者向け行きましょう」

だとよ。即答です。

いやだ!

苦笑いされつつも、貧弱なハーネスをさっさと脱いで。

かみさんとこ戻ったら、やっぱやりたいって。

だから無理だって!

下の人がロープで吊り上げてくれてるようにでも見えたんだろうけど。

無理矢理離れて諦めさせました。

離れてからちょっと戻って、用具をチェック♬

見たことないカラビナじっくり見てきました。

ゲートがワイヤーとストレートふたつ付いてるカラビナ。使いにくそうな使いやすそうな。1個買ってみようかな。つか何処で売ってるんだろ。見たことないぞ。

まぁ良いや。

 

で。不貞腐れるかみさんをあやすために。

近くにある牛乳屋さん行ってソフトクリーム買って食いました。

かみさんご機嫌で帰りました♬

家に着いて。さすがに疲れたようで。すぐ寝落ちてました。

俺も、腕と足が変に張って。ちょっと筋肉伸ばしてさっさと寝ました。

 

そして今日日曜日。

場所を変え。

今度は

www.ankaju.com

こちらの果樹園で。

まぁ一部マニアには有名ですね。酵母とかで。

そこで

www.arukunet.jp

だそうで。

こっちも混んでたけど。

しかも果樹園の中なので当然舗装路は無し。まぁそれでも MODEL C2さんは問題なく走ってくれる。ありがたい車椅子です。

何やらオーガニックとか無農薬とかそんな言葉が妙に並んでますが。

突っ込むのは止めときます。

こっちのマルシェは食べ物が多い印象。

パン買ったり野菜買ったり。

そんな中俺は、どうにも気になる絵を1枚買いました。

かみさんは古本から大好きな子供用の絵本をたくさん買ったりしてました。

まぁ楽しませてもらって。

昼も、フォー?とか言う麺頼んで。豆乳スープですげぇあっさりで冷たくて暑い日には無限に食える味付けに、かみさん大好きパクチーをいっぱい乗せてくれるっていうカレー頼んで。食って出ました。

 

出たけど。

昨日のマルシェ、お店が多少入れ替わるってんで。

再度行くことに。

行ったら、最近こっちでよく見るんだけど三河木綿

余った布で作ったハンカチ、安かったんでゲットして。

今日こそは少し歩きたいってんで。ガンバって移動して。

すんげーいっぱいバラを見てきました。

むせかえるほどの匂いに囲まれ。たっぷり散歩して。

なんで散歩するかって聞くと、太ったから痩せるんだと。

痩せなくて良いだろっていつも言うんだけど。だってさ。

散歩したのにさ。帰り足で

アイスクリーム屋さんに寄れって言うんだもん

散歩した意味ねぇだろ。しかも写真見てよ。

ダブルとかトリプルの上だぜ。

フォースだぜ!

抹茶と桃ちゃんと、お店一押しハニービーとはちみつレモン。

何でもいいけどさ。どうでもいいけどさ。

ま、かみさんは満足してくれたんじゃねぇの?

 

ということで。

かみさん楽しませたし散々散財したので。カネねぇのに。

明日からまた仕事探しの旅に出ます。

 

あ、仕事といえば。

何かネタを拾ってこようと思って歩いてました。

気になったのは、木を使ったアクセサリー、ピアスとか意外に多いこと。

それと、クロモジ屋さんが居ました。クロモジのお茶とか香水とかアロマオイルとかその他扱ってました。ココに爪楊枝とかあったらカッコ良かったのに。

そんなとこでした。

 

疲れ切ったカラダに鞭打って。

また明日からガンバります

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

かみさんプール2回目♬

先日、かみさんプール2回目行ってきました。

 

まぁ別に。それ自体はもう何とも思わないんだが。

今回は。

レーニングジムを見学したいと!

図に乗るなよって思ったけど。

付き添いお願いしてる看護師さんにその旨伝えて。

 

そしたら看護師さん、ちゃんと下見してくれて。

あーありがたい。

で。かみさん帰ってきて話を一応聞いたけど。

興奮してて。

何言ってんだかわかんねぇ( *´艸`)

とにかく、トレーニングジムを利用するには、初回に講習を受けねばならず。

今すぐ予約しろと騒ぐ。

看護師さんの報告を待って予約しようかと思ったら。

火曜日に、ケアマネさん含めて報告したいから来てくれと。

はいはい。

どうせ今ヒマだしね。

で。

報告があるというからには何かあるんじゃなかろうかと思ってしまう。

そもそも、トレーニングジムに利用できる器具があると思えねぇ。

ただ、まともに運動とかしたことないかみさんが、興味だけで行きたいって言ったと思ってる俺としては。利用できる器具は無いから諦めましょうと言われたい。

それに、トレーニングジム行ってプール行って、付き添いに1回数千円、いや時間考えたら1日1万円程度かかること考えたら、プール施設のある民間のトレーニングジム行って補助付いてもらった方がよっぽど安い。

 

電動車いすをゲットして、行動範囲がとんでもなく広がったかみさんの気持ちも分からないではないが。

 

俺しんどいわー

 

作業が無いイコール休みで俺のことを好きに利用できるとかみさんは思っていて。

作業が無ければ営業しなきゃメシ食えねぇんだぞってのを絶対に理解しようとしない。

困ったもんだわ。

 

ということで。

明日と明後日は、手作りマルシェ的な大イベントがあるそうで。

連れて行けという命令なので。

やらなきゃいけないことはあるんだが。

諦めた。

コレでメシ食えなくなっても文句言うなよって思ってる( *´艸`)

 

もう行かなきゃいけないことは確定なので。

俺的ネタも何か仕入れてやろうと思ってます。

想像できないけど。

 

仕方ないので。

 

いってきます。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

木を削ってみた♬ グリーンウッドワークの真似事♬

iv>

あー

前回が500記事目だったのね。

くだらん生地になっちゃった。ま、仕方ないか。

 

で。今日は。

林業やってて、必ず出る、材の搬出の時に出る枝たち。

ゴミと呼ばれます。

でも。利用方法はあるはずで。

山から出るものにゴミなんか無いと言いたい。

でも、手間考えると捨てた方が効率が良い。運び出したところで、手間賃出してくれる人などいない。

が。

なんとか利用したいと悪あがきしてみる。

悪あがきしようと思って、去年買い揃えて、全然使ってなかったナイフたちを引っ張り出し。

使ってみることにした。

ヒマだから(-。-)y-゜゜゜

 

何かを作ってみようと思い、とりあえずソコソコ手ごろそうな枝をちょっと伐り出す。

アウトドアショップで安売りしてたノコギリをあえて使ってみる。

 

予想通り。刃が細かいので切るのは時間がかかる。

が、断面がスベスベ♬

直径10センチ弱ってとこかな。計ってもないけど。

で、こいつを半割に。

いつ買ったかも覚えてない手斧で。

むかーし3980円とかで買った記憶だけど。今は

 

結構するのね。

で、半割にしてから伐り出した材を半分に。

これで20センチくらい。

今度は

 

刃が粗い分、早く切れる。

で、スプーンっぽくなるように、ザックリ線引いて。

粗く切り落とす。

斧使って割り落としたり。

後は、ひたすらナイフで削るのみ!

静かな、スマホの電波も届かないようなところで削ろうと思ってたんだけど。

じっとして削りだした途端、蚊が!

蚊取り線香あるから焚こうと思ったところで、火が無ぇ!

仕方なく家に持ち帰り、家の庭でひたすら削る!

 

1人なんで、削ってるところの写真は無しで。

 

これからナイフ比較を。

 

上の写真の右にある2本。モーラナイフのコンパニオンで、刃の長さも同じだけど。

ちょっと違うんです。刃の厚みが。

 

と、

上の方が刃が暑いので、最悪薪割れます。バトニングで。

ナイフとして使ったとき、同じなのかと思いきや。気の削れ具合は全然違いました。

個人差あるとは思うけど。俺はヘビーの方が断然削りやすかった。ラフにガッツリ削る用に変わりはないけど、ヘビーの方が厚く削れた。

 

そしてフックナイフ

 

単純に曲がり具合が違うので、当然スプーンの凹みを削る具合は違うんだけど。

悩んだ末どっちもダブルエッジを買ったんだけど。

コレ、難しい!

刃先を指で押せないので、力の入れ具合とか難しい。

だったら片刃にすればいいじゃんって使ってて最初思ったけど。これがね。

押して削りたい時と引いて削りたい時が出てくるのよ。

木の繊維の問題で。言葉で表現難しいけど。でもこれは好み分かれるだろな。

でも俺はダブルエッジで後悔は無いです。

このナイフに関しては、指を切らないようにかなり注意しながら練習あるのみです。

 

そして

 

下のボーイスカウト用は、子供でも安心で使いやすいし、マルチに使える。イワナ捌くのに重宝してます♬

上はウッドカービング用。

使い比べりゃ差は歴然。圧倒的に木を削るなら上の方が良い。持ちやすいし。

でも、コンパニオンでもスカウトでも、削れないことは無い。

そしてカービング用は、どうしても仕上げ削り的細かい削り用って感じなので。悩んだ末刃の短いやつを選んで正解だった。すんげ―使いやすい。いつか長いやつも欲しくなるかもしれないけど。今のところ必要ない。刃が長いのはたくさんあるし( *´艸`)

 

ま、今日はナイフのお試しのつもりだったので。

ひたすら削る削る削る(;^ω^)

削ること3時間。

もうね。

手が、指先が痛ぇのよ

刃を押す親指、紫になってたよ( *´艸`)

 

でも、かなり勉強になった。良い経験だった。

と思うことにしよう。

 

そして今日の反省点。

まず、材選び

エノキとかホオとか柔らかい木を選ぶべきだった。

コナラ硬ぇ!

でも削れないこともない。ただ、初めて削るのにはちょっとしんどい材だった。

それと、手斧!

粗削りできるようにだいぶ鋭く研いでおけばよかった。

まぁこれは今回改めて分かったことなので仕方ないけど。

斧なんで、割れればいいやってことで。

研いだことなんかねぇし( *´艸`)

研いでおけば、粗削りは格段に速くなる。

どうせ数年使ってなかったんだ。カービング用に研いじゃおう。

 

どうせモノにはならないと思ってたし。お試し段階なのでスプーンにならなかったことに悔しさはあんまりないけど。今回の反省をしっかり踏まえて。

また時間作って練習しよう。

いつの日か、何かモノになるように。

 

がんばります。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

P.S.

飽きて( *´艸`)庭木の剪定とかしてた時発見しました。

もう15年くらい前だろか。小さい息子とアケビ食って庭にプププーって飛ばした種たち。大きくなってツルもだいぶ伸びてるんだけど。2年前に1個、去年2個食えました。今年も実になりそうです。

 

仕事が無くて (;^ω^)

毎年この時期こんな話をしてる気がする。

アホだから同じ事繰り返す( *´艸`)

 

ひろしまに、いきたいでしゅ」

 

・・・

は?

突拍子もないことを突然平気でいうかみさんは、カネかかることバシバシ言うし。

 

仕事探しにアチコチ行ったり連絡したり。

銀行行って、ビジネスマッチングの話を聞いたり。

色々電話してみたり。

ま、すぐは結び付かないよね。でもまぁ、種は撒いときます。

 

ちょっとお呼ばれして、現場調査したり。

山、というか、里に植えたスギとかヒノキとか。

今は高く売れるわけでもなく。

とはいえ、人が植えた以上管理しなくちゃいけない。

そんな神社の裏を調査しながら、今の時代と今後を考えて色々提案してみたり。

 

そんな中、チラッと話が出たのが木工の話。

 

そういえば、去年やろうと思ってナイフ揃えたなぁ。

 

こんなのとか、

こんなのとか。

こんなのまで買っちゃったり。

 

そだな。

明日はちょっと山に籠って、適当な枝でも伐り出して。

なんか削ってみようかな。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

かみさんプールに行った話♬

俺が木登りしてる間に。

かみさんプールに行きました。

 

突然かみさんに「あんみつ!」

って言われて数秒呆気にとられ、すぐ検索して店探して白玉あんみつ食いに連れてった慌ただしかった今日。

ケアマネさんからの報告を踏まえ、ネタにします( *´艸`)

 

風が強かった行きの道中も着替えも問題なく。

プールサイドまでは来れました。

装具を外すところからプールまでは立って歩くことができず、数歩四つん這いで進み。

プールに入ったそうで。

まぁどうでもいいので移動出来てプールには安全に入れたということで。

その後プール内で歩こうとするも、歩くことができず。

ちょっとビート版の補助(詳しくはよくわかりませんが)があっただけで、歩けなくても泳げたと。

余裕で1時間(30分ハーフ)、プール2往復ごとに休憩をはさんで泳ぎ切ったと。

かみさんはまだ余力が多いので泳ぎたそうだったけど、帰りの道中のこともあるし、強制退場で。

まぁ問題なく帰ってきましたと。

家でも、俺にドヤ顔で泳いだことを報告してきて。

報告からも、おそらく1人で行けるようになるだろうとのことだったけど。

一応俺からは、図に乗るなよって言っときました。

プール内に監視員が1人居るとはいえ。1人1人を見てくれるわけじゃないので。

付き添いあっての監視員らしく。

まぁ今までみたいに看護師さんの付き添いじゃなくても行けるでしょうとのことで。

ただあと1回は看護師さんの付き添いで行きましょうとのことで。

もう1回看護師さんにお願いしたいと思います。

 

そして、ちょうどこれからプールにちょっと行こうかなっていう知人に、できたら一緒に行ってもらえるとありがたい旨伝えてきました。

そんな話をしてるうち、さらに、トレーニングジムにも行ってみたいと言い出しました。

もう一度俺から図に乗るなよって言っときました。

かみさんはいわゆるスポーツの経験がほとんど無い人です。

興味を持つこともチャレンジすることも良いことだけど。

残念ながらすべてを自己責任に於いてできる人ではないということを理解してほしい。

かみさんが怪我したり事故を起こしたりすることで、お世話になってる人たちに大きな迷惑をかけてしまうということ。俺だって何かあった時に山の中にいたら連絡がつかないのでどうにもならないことがあるということ。

 

ええ。もう。

全く理解してません

 

それが最高にムカつくところではあるんだけど。

 

もうね。

俺の気分は。

勝手にしてくれ

って感じです。ええそうですよ。何かあったら全部俺の責任ですから。

ケツ拭くために俺が居るんでしょうから。

 

ま、トレーニングジムに関しては、おそらく行ったところで何も使える器具は無いと思います。県営なんで、見たこともないような最新鋭の器具があるとは思えないし。

行って一度案内されればいい。

はいはい。段取りますよ。

あー

まぁそんな感じで。

振り回され続ける日々。

 

がんばります。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

木登りして思ったこと たっくさん♬

かみさんがプールに行った日。

風が強くて、送ってほしいオーラを発してるのに、シャットアウトし。

自分の楽しみなんだから自分で行けと突き放し。

(今、ケアマネさんと色々打ち合わせたり評価してもらったりしてるので、それを踏まえて後日ネタにします)

 

木登りしてました♬

 

一緒にロープ高所取った相方と。

講師にぶんずいろの-でなさんを招聘。

お代は円ではなくつけ麺で支払い。

おそらく特盛800gじゃ足りなかったと思うので。

後日また麺でお支払いさせていただきます♬

 

たっくさん教わりました。

 

まずはスローラインから。

まぁ狙ったとこ行かないわけで。

何十回と投げまくって。もう腕パンパン。

まだ登ってねぇのに( *´艸`)

そして投げて思ったこと。つかスローラインは今までずっと使ってきて、前から思ってたんだけど。

数回で人差し指の第1関節を火傷します

投げた後も、指先でラインを摘まんだりしてコントロールするので。

手袋するとどうしても微調整ができなくて。

買ったことないけど、ちょっとお高めの手にフィットする手袋すると違うんだろか。

 

そして遂に1時間以上投げてかからず。結局でなさんに登って掛けてもらうという。

あー情けない。

ここで

www.sundaytreekobo.com

ニックさんのサンデーツリー工房がアタマをよぎるわけです。

アンコウフックがあれば。この苦労が無くなる。

そしてスローライン技術が上がらなくなる( *´艸`)

ガチで検討中です。

 

ロープを掛けて。数か所掛けて。

 

ウチらが揃えた道具では、MRSまでなので。

まずはMRSでクライミング。時間はかかるけど楽に登れるMRS。プルージックはメカに頼らず、コードで。そのコードも、講師にお借りしたりして、いろんなコードを使うことと、巻き方を変えることで、全く違うフィーリングになることが体験できて。使うところに応じて巻き方を変えるってのもおもろいなと思いつつ。クライミングに関しても好みが出るなと。俺は太めのコードで巻いたほうが良い感じだったけど。相方は細いほうが良いなって。

 

その後、講師にお借りして、SRTも試させてもらって。

違いをしっかり体感できました。

 

そして。登るには。仕事として登るには。スタミナをできるだけ消費せずに登るには。

ロープロケット必須

無くても登れるけど、使うスタミナが桁違い。登るだけで精いっぱいになっちゃう。

俺ももうあらひふだしジジイだし年寄りだし老いぼれだし( *´艸`)

来年はひふちーだし( *´艸`)

体力は劣る一方なわけですよ(^^♪

 

そしてロープロケットについて考える。

買うと2万5千円前後。でもよく見るとアッセンダーに足繋ぐ紐とプルージック繋ぐゴムが付いてるだけ。アッセンダーだけ買えば作れないこともない。けどアッセンダーが1万円から1.5万円くらいかな?セット物買った方がフィッティングは良いに決まってる。

なんともビミョーな価格設定。これからも当分悩みます。

 

登って。隣の木に飛び移ってみたり♬

リムウォークの真似事してみたり。

地に下りたらもう数分でヒザカタカタ言っとる( *´艸`)

心拍数上がってないのに( *´艸`)

そして普段の仕事では太ももとか腕の筋肉をいかに使わないかを考えて仕事してるのに、この行為では使わざるを得ず。だと思う。まだまだ体の使い方が分かってないだけかもだけど。これはマジでマメに登っとかないと、仕事で使えねぇぞ。筋トレしとかないと、マジで仕事で使えねぇぞ。ちょっと時間見つけて、マジで登っとこう。

 

SRTで登る場合。自分の重さが全部かかってくるけど。確かにMRSより1歩は疲れるけど。それでもロープレンチがあれば、ロープレンチをハンドルにすればイケる。

となると、ハンドアッセンダーも欲しくなったり。ま、買わねぇけど。

その後、講師に、ロープランナーとジグザグをお借りして。登らせていただきました。

ジグザグのスムーズさは最高に気持ち良いんだけど、ロープの途中から繋ぎ直せないのが欠点。

ロープランナーは、、、ロープの途中から繋ぎ変えられる。うん。

メカ使わせてもらって思ったのは、俺プルージックコードの方が向いてるかもってこと。確かに楽だけどね。あのメカの融通の利かなさは嫌いだな。まぁもっと向いてるメカがあるのかもしれないけど。あんなもんたくさん買って使い比べることなんてできる訳がねぇ。あんなクソ高いもん。

 

ホントに色々、たっくさん勉強になりました。

フットアッセンダーのニンジャが、ロープロケットと組み合わせると外れやすいってのも分かったし。ちょっとコツが要るってことが分かったし。

 

あ、そうそう。も一つ大問題が。

靴問題

あのね。フットアッセンダー付けたいんで、靴もハイカットになるのかな。

ミドルカットが好きなんだけど。試しにアッセンダー付けてみた。

写真無かったわ。もう古くてこのモデル無いわ。モンベルなんだけど。

登ると、ストラップが靴の上行っちゃってアキレス腱締め付けちゃう。ちょっと痛い。

となると俺はハイカットの方が良いんだろなー。

そして。俺らがクライミングする理由はおそらく、いやほぼ間違いなく伐倒するためであると思われ。なので、チェンソーブーツを履きたい。何故なら最後の伐倒とか伐倒後の枝払いとか玉切りとかが確実にあるから。と思って、モンベルのブーツにアッセンダー付けたら、土踏まずんとこのスパイクでストラップに穴開きそうになった。それはまずい。

ショップにも、チェンソーブーツは必要ないって言われたけど。

俺は履きたい。けど

高くて買えねぇ( ;∀;)

まぁとりあえず仕方ないので、ハイカットでお安めの靴を早急に探さねば。

紐通すとこが金具じゃなくて、ハイカットで、土踏まずが凹んでて。

探さなきゃ。

 

とまぁ色々とりとめもなく。色々言ってみたけど。

まだちょっと仕事するには道具が足りない。

ココでまた問題よ。今までもずっと悩まされてるこの問題。

 

カネが足りねぇ!!

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村