大晦日に
わざわざアップしなくてもとは思ったが( *´艸`)
ちょっと時間ができたので。
先日、実家に帰省したついでに。
寄ってきました。
higuchikanamono.juno.bindsite.jp
ハンディソーの話を聞きに。
ちょっと忙しかったのかタイミングが悪かったのか。そっけない対応だったけど。
おかげで聞きたいことが忖度無いストレートな言葉で返ってきて。分かりやすかったです。
まずこのハンディソー、俺の周りでは賛否両論、極端で。
すげぇ良いって人と、使い道すら無ぇだろそんなもんって人と。
となると、買って使ってみなくちゃ分からねぇってことで。
話を聞きつつ、その場で数秒検討してみた。
まず、俺が嫌だったのは、ヤスリの種類が増えること。
今でさえ4㎜、4.8㎜、5.5㎜、8㎜の4種使ってて。ココにさらに3.2㎜増やしたくないなってのがあって。
ハンディソーに25AP付けたいなって思ったことに対しての回答。
もともとモーターが小さいので当然パワーは無いわけで。そこでわざわざ1.1㎜厚のバーとか付けて抵抗減らしてるのに。1.3㎜付けるメリットは全く無い。負担がデカくなるのでむしろ刃が回らないかもしれないので何も切れないかもしれない。25付けたいのならば最初からバッテリーチェンソー買うべき。
はい。ごもっとも。
1,2分の情報を頂いたので。情報量を払わない訳にはいかないなと思い。
ぶっちゃけ悩んだけど、買いました。
ぶっちゃけ工具量販店で買うより気持ちお高かったけど。そこは情報料ってことで。
でも、ココ樋口さんの凄いのは、
higuchikanamono.juno.bindsite.jp
スプロケとチェンを売ってること。
標準の.325ピッチ。
使ってみた。
まぁこのくらいの5センチ程度の枝ならパワー的にも余裕で伐れるんだけどね。
パワーがあるがゆえに、切り始めは暴れます。片手で持っちゃうから余計にね。
それを抑えるために、ピッチを狭くすりゃ良いんじゃね?って発想だと思う。
1/4と、1/5を購入可能です。
で、マキタに関しては、バーがハードノーズなんで、ピッチが何であろうと、厚が1.1であれば使えます。
ちなみに、今回は1/4買ってみた。
チェンを比べるとこんな感じ。
でっかいのが.325。ちっさいのが1/4。
チェンソーで使ってる感覚から行くと、1/4の刃、こんだけ小さかったら数回研いだら終わりじゃね?って気がするけど。そこまで使い込んだことないのでわかんねぇっす。
3.2㎜のヤスリでどんだけ刃が減るのかもまだわかんねぇし。
で。
どっちも上のウワミズザクラの枝を切り比べた感想。
動画も載せられないし(そんな技はジジイには無いです)、説得力無いかもだけど。
伐り始めの暴れ具合に関しては、1/4に替えたところで、あります。
でも、.325の暴れ具合を10とすると、4とか?くらいまで減る気がします。
あくまでも体感なので。数字に関する突込みは勘弁してね。
ただ、カットスピードが、体感で1.5倍長くなる気がする。
いや、体感なんで。おそらく測ったら2割増しとかそんなもんだと思うけど。
メリットデメリット、どっちを取るか。
これね。もうね。お遊びで、1/5も試したくなってきた。
今度買ってこよっと。
そして。なんで俺がコレ買ったか。
仕事で使えるかどうか自分で試したかったから。
で。想像するに。
杉とかの枝打ちだけだったら良いと思う。
なんせ、チェンソーより圧倒的に軽いし、片手用設計だから楽なんじゃなかろうかと。枝の根本から落とすなら、暴れも少ないんじゃなかろうかと。
実は新年早々、杉の枝落としの仕事が入ってまして。早速試せるかなと。
ただ、断幹、トップカットは難しいと思う。パワー的にも、刃を水平に向けにくいから。それにバーも短いしね。
なので、使い道はずいぶん限定されるかもだけど。
それでも、軽いというメリットは捨てがたい。
試しにちょっと使ってみて。なんとなく行けそうな感じは掴んだ。
来年アタマ、使うの楽しみにしようと思います。
あ、俺は木に登って枝打ちを想定してるので。
バーの上も下も使いたいので。
バーカバー外しました。
カバー外して。下のEリング外せば簡単に取れます。
俺は無くすのが嫌なので、カバーを通すピンとEリングは戻しました。
後でチェンソーみたいなバーカバーは買ってこようと思います。
年末にアップするにふさわしくない内容だけど( *´艸`)
2024年ももうすぐ終わり。
2025年、ココに来る皆さんが飛躍できることを祈って。
良いお年を( *´艸`)