雨です。
ま、そりゃ降るよね。
雨が降ると、足元が濡れます。
かみさんの靴は防水じゃないです。
それで、前にも記事にしたけど、防水の靴を買いました。
webshop.montbell.jp
ショップで相談して、足先の横幅を広げてもらいました。
届いてすぐは、装具を付けた状態で入ったんだけど、数週間で元に戻ってしまったようで、入らなくなっちゃいました。
モンベルの店員さんも気にしてくれてて、行くと、どうですか?って聞いてくれて。
言いたくなかったけど、やっぱ駄目だったことを伝えると、とても申し訳なさそうで。
お気遣いありがとうございます。
ただね。
広がるということは分かった(*^▽^*)
だから、広げておけばいいわけで。晴れの日は常に何かを入れて広げておけば良いわけで。
ちょっと調べたら、シューズストレッチャーなるアイテムがあるらしい。ただ、見たことが無いので、モンベルの店員さんも、スポーツショップなんか有りそうですなんて言ってくれたから、靴屋からスポーツショップまで行ける範囲で行って見たけど、どこにも無く。そう売れる物でもないんだろな。
でもやっぱ、見て買いたい。俺みたいな年寄りは。見て触って確認してから買いたい。
でもどんだけ探しても見つからず。
これから梅雨が来るし。
仕方なく。
Amazonで買いました。
次の日には届いたので、早速玄関で受け取り、そのまま玄関で袋を開けて。
箱が壊れてて袋の中で部品が取っ散らかってたのは気にせずに
付けてみた。

思った以上に広げられるんで、当たりだったかも。

黒い付属品も、いっぱい付いてきたから、取り付けてみた。
取り付けたらそっと靴に入れないとすぐ落ちちゃうからちょっとイラついたけど。
なんとか入りました。
布が破けない程度まで限界狙ってぐーりぐり回して。
甲も広げられる具品があるので、


通常は1つ使うんだろうけど、3つも入ってきたので、2つ突っ込んでみた。
これで広げておいて。雨の日に履いて。帰ってきたらまたコレを入れておけば、次の雨の日に履ける。
と思う。
履けるといいなぁ。
薪棚、5年くらい使っただろうか。SPF材で作った薪棚。
先日倒れました( ;∀;)
木も腐ってたから、まぁ仕方ないかと。
それでも、来シーズン分がドシドシ貯まってきて。積まなきゃいけなくて。
慌てて作ることにしました。
木で作った方が見栄えが良いんだけど、悩んだ結果、耐久性の高い単管パイプで組むことにしました。
計算して、2mが何本要るのか、1mが何本要るのか、直交クランプが何個要るのか数えて買い出しに行って。
しっかり計算間違いしてて組みながら買い足して( *´艸`)
屋根掛けて出来上がって。積みました。
積んで気付きました。

薪を支える支柱は2本無いと積みにくい
じき、崩れるでしょう( *´艸`)
崩れたら支柱追加します。
そして、分かるかなぁ

下の方はほぼ真っすぐ積んでるのに、半分より上は曲がってるでしょ。
下の方は手伝いに来てくれた相方が積んだ薪。
上の方は俺が積んだ薪。
コレが性格の違いです( *´艸`)
どうせ片側だけ乾燥が進んで、年に数回崩れるんで。
ちょうどいいんですよ積み直しする機会ができて。
ということにしてください( *´艸`)
今、仕事が切れて。
ヒマしてます。
どうしても4月5月6月は仕事が薄いです。その後は草刈りとかが入ってきて、夏が過ぎると伐採が入ってくるんだけど。植栽も少ないし。仕方ないかなと。
それで、何か作ってネット販売でもしようかなとか漠然と思ってたんだけど。
かみさんに何か作ってもらって売ったらかみさんの小遣いもできるし。良いかなと。
思ってたら、かみさんは職場見つけてきてガンバって通ってるんで。
かみさんに作ってもらおうと思ってた案件は、かみさんの就労支援の方で作ってもらってそのまま売ってもらおうと思ってます。上手くできたらココで宣伝させていただきます。場合によっては第2弾も考えてます。
そんな中、SNSでヒマしてますぅ―って言ったら。
兄貴「ヒマなのか!なら丸太で椅子とかテーブルとかなんか作ってくれ。良い感じに作ってくれ。買うから。2tトラック1車分くらいまとめて作ってくれ」
という依頼をいただきました。
ありがたい。
こうやって仕事を作ってくれる仲間がいることは、本当にありがたい。そして嬉しい。
が
林業をやっていて、木を倒すことはやってきたし、柱になる前の長さに切り分けて運ぶことはやってきた。
んだが、自分で何か製品を作ったことなど無いし、まぁ40cmくらいに玉切りして椅子にするくらいはあるけど、そんなもんわざわざ依頼されるほどのもんじゃないので、何か考えて見栄えの良いものとか使い勝手の良いものとか作らなきゃと思うんだが。
センスが無ぇ
美的センスが皆無な俺が、どうやってこのノーミソからひねり出すか。
数日前に依頼受けたんだけど。
それから数日、ほとんど寝てない( *´艸`)
ツレに相談したら、アプリを紹介され。いろんな画像がダラダラ出てくるアプリを数時間眺め続け。どれをパクろうか妄想し。
やっぱある程度の道具も必要になりそうだから(カンナくらいはかけないとチェンソーで板をツルツルにはできないと思う)、かと言って今は買えないし(リュック買いすぎ)。
いつもお世話になってる近所の薪ストーブ屋さんに駆け込み。
元が木工屋さんだから、家具作れるくらいの工具は揃ってるんで。色々相談して。
面白いから、ガンバってみろと。道具はあるからいつでも相談に乗ると。しっかり悩んでやってみろとのお言葉をいただき。
コレが上手くいけば。作ったものを納めて喜んでもらえたら。一つの目標である、補助金無しで林業に近づけるかもしれない。仕事が薄い時の収入源として、販売できるかもしれない。
販売って言っても、ネットで売るにはどうすれば良いのか、どうやって送るのか、値段はいくらくらいにすれば良いのか、問題は多々あるけれど。まずは物を作ってからだ。
小物だったら梱包も簡単だから、と思って、去年から渓流釣りに連れていかれるので、
今年はテンカラとか始めたんで、毛鉤とか作ってみようかと思ってこんなの買ってみたりしたので
ネット販売も準備しつつだけど。
まずは物をつくってからだ。
材はある。捨てるほどある。そいつを拾ってきて。
何か作ってみよう。やってみよう。動いてみよう。
やってみなけりゃ始まらない。
ということで。
今月は使い慣れないノーミソをフル回転させてあれこれやってみる月にします。
支払いとか色々頭痛いことはあるけど。
先を見据えて、動いてみます。
がんばります。
